音♬風〜🎐残暑🌞お見舞い申し上げます!🥵 まだ夏は終わらない…(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) 『VIVA!JPOPS70❜80❜&90❜』❝Shade of Summer❞🎙️伊藤銀次

作詞:売野雅勇、作曲・編曲:伊藤銀次

まずは、作詞家の売野雅勇の紹介から。

売野雅勇はいうまでもなく、中森明菜❝少女A❞ チェッカーズの❝涙のリクエスト❞ ❝星屑のステージ❞ ❝ジュリアに傷心(ハートブレイク❞、稲垣潤一❝夏のクラクション❞ 郷ひろみ❝2億4千万の瞳❞ ラッツ&スター❝め組のひと❞ 矢沢永吉の❝Somebody’s Night❞などを手掛けた大ヒット‼️メイカー80年代の超売れっ子❇️作詞家✒️である。

売野雅勇の作品は、アダルト・キッズの概念、❝少年🧒の🩵をを持ちながらちゃんと大人🧔である!❞というのが彼の作風だ。いつまでも❝コドナ🧑❞のおいらは、とても共感出来る。

そして、伊藤銀次…伊藤銀次は大瀧詠一、山下達郎、佐野元春、杉真理達より、少しネームヴァリューが落ちるけど、それはシングルのスマッシュ❇️ヒット‼️がないからだろう。でもJーPOPの創成期の最重要人物で、とても素晴らしい✨️ミュージシャンだ。

伊藤銀次は、大阪市住吉区生まれ、大阪府池田市出身。歯科医の長男として生まれる。大阪教育大学附属高等学校池田校舎卒業。大阪歯科大学歯学部を二年で中退し、京都でヒッピー生活を送る。

バンド『ごまのはえ』としてプロ活動開始。その後ココナツ・バンクと名乗っていた。唯一のスタジオアルバムは布谷文夫のバックバンドとして参加した❝悲しき夏バテ❞である。

大瀧詠一のプロデュースで本格的にデビューする予定であったが、実現する前に解散してしまう。大瀧は「彼らがデビューしていたらナイアガラ・レーベル第一号アーティストであった」と言っている。

1976年に大瀧詠一山下達郎NIAGARA TRIANGLE Vol.1を発表。

作詞・作曲・編曲:伊藤銀次

デビュー当時の佐野元春のプロデュースを担当。その後も歌手、ギタリスト、作曲家、アレンジャー、音楽プロデューサーとして多彩な音楽活動を続けており、『笑っていいとも!』『笑っていいとも!特大号』(両番組ともフジテレビ系列)のテーマソング『ウキウキWatching』も彼の作品である。

アルバムBabyBlueのJKTのイラストは横尾忠則氏
おいらの住んでる神戸市灘区の『横尾忠則美術館』
実は、まだ1度も行ったことないんよね(*ノω・*)テヘ!

伊藤銀次の傑作‼️アルバムBaby Blueからもう1曲♬

作詞:神田広美 作曲・編曲:伊藤銀次
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 euphoria music多幸感音楽 - にほんブログ村

カテゴリー

最近のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
saichin
【サイチンのプロフィール】 某大手音楽ソフトリテイラーとして、長きにわたりマネージャーを務め、その後カリフォルニアスタイルのロングボードサーフ&ファッション・ショップを12年経営した。 ロングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボードなどの横乗り系スポーツ、バイク、車、ファッション、映画、旅行、雑貨、B級グルメ等、多岐の趣味を持つ。 音楽に関しては、洋楽、J−POPSのジャンルを問わず、広い知識を持つ。 特に、80年代J−POPSには無類の知識を持っている。 ユーミン、山下 達郎、竹内 まりや、サザン・オール・スターズ、角松 敏生、須藤薫、村田 和人、南 佳孝、稲垣 潤一、今井 美樹、芳野 藤丸(SHOGUN)、大瀧 詠一&ナイアガラ関連etc… 洋楽では70‘sフォーク・ロック、80‘sAOR、フュージョンの知識は豊富である。 所有レコード2000枚以上、CD2000枚以上。(ピーク時) 好きな言葉は"Free&Easy"と"POP"  座右の銘は"明日は明日の風が吹く" そんな"ポップ"なウェア、雑貨、CD&レコードをヤフオクやメルカリにも出品している。 AOR&ウェスト・コースト関連レコード約400枚購入希望の方はコメント欄からお願いします。