音♬風〜🎐まだまだ盛夏🍧の暑さ😵‍💫💦🌡️残暑🌞お見舞い申し上げます!🥵 聴いて少しは涼しくなりましょ!(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) VIVA!J・POPS🧊❝この広い野原いっぱい❞🎙️森山良子

作詩:小薗江圭子 作曲:森山良子 編曲:服部克久

❝この広い野原いっぱい❞は、1967年(昭和42年)1月2日にリリースされた日本のフォークソング🎸である。

この曲は森山良子が東京・銀座の画廊を訪れた際に見つけたスケッチブックの詩に30分で曲をつけたものである。

森山が学生時代に自身が出演していたラジオ📻️番組で本曲をオンエアしたところ、これが評判を呼ぶ。森山自身はジャズ・シンガー♬志望であったが、本曲をフィリップス・レコードから1967年1月2日にリリースするとヒットソング‼️となり、その後❝禁じられた恋❞ ❝さとうきび畑❞ ❝涙そうそう❞など、ジャズ以外の分野でばかりヒット‼️に恵まれてしまう結果となった。

なお、森山自身は本曲のヒット‼️によって本来目指していたジャズからフォークへの道を進んだことに際しては「あの時代ゆえだったのか……」と後に語っている。

この曲は、小学校の音楽の教科書にも採用され、1974年にNHK番組の『みんなのうた』でも採用されて全国的に放送されている。

トワ・エ・モワの白鳥英美子の声も、風🎐声(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

おいらがまだ小学生の時のフォーク・ソングだけど、いつ聴いても風を感じる曲だった。おいらが、中学生になった時に、次作の❝禁じられた恋❞がとても好きになって、ついでに彼女のファンになった…(@_@;)ついで…って😛

作詞:山上路夫 作曲:三木たかし 編曲:高見弘

深夜ラジオの『ベスト20』の番組でベスト10💹に入ってきた曲だ。おいらはまだ、中坊やったのに妙にセクシーな曲だと感じたんよね〜🤩

でもフォーク・ソングって、どれも風を感じるよね(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)そんな風を感じる曲をもう一曲♬☝️チューインガムの❝風と落ち葉と旅人❞ 知ってる人いる?🤓

作詞:松田りか 作曲:松田りか 編曲:青木望
そのうち秋やね〜🍃

こんな曲を選んでいるおいらは、とても良い人でしょ?(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)違うかっ⁉️(*ノω・*)テヘ!この曲を聴いてニルソンの🎦真夜中のカウボーイのテーマ曲♬❝Everybody’s Talkin’〜うわさの男❞を思い出した!🤓💡パクったとかそういう話じゃないからね。イントロのアルペジオ🎼が似ているだけ…この曲も”“を感じませんか?🤔

 作詞・作曲:Fred Neil 編曲:George Tipton

神戸では馴染みの深い姉妹デュオ👩‍❤️‍👩で、ラジオ関西📻️のテーマ曲も手掛けていた。

作詞:藤吉正孝 作曲:松田りか 編曲:馬飼野俊一

なんかとても胸がスーッとする(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)曲やね。コウベッコ⚓️しか知らない曲だと思います(*ノω・*)テヘ! 神戸⚓️の風を感じてね!🤓

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 euphoria music多幸感音楽 - にほんブログ村

カテゴリー

最近のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
saichin
【サイチンのプロフィール】 某大手音楽ソフトリテイラーとして、長きにわたりマネージャーを務め、その後カリフォルニアスタイルのロングボードサーフ&ファッション・ショップを12年経営した。 ロングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボードなどの横乗り系スポーツ、バイク、車、ファッション、映画、旅行、雑貨、B級グルメ等、多岐の趣味を持つ。 音楽に関しては、洋楽、J−POPSのジャンルを問わず、広い知識を持つ。 特に、80年代J−POPSには無類の知識を持っている。 ユーミン、山下 達郎、竹内 まりや、サザン・オール・スターズ、角松 敏生、須藤薫、村田 和人、南 佳孝、稲垣 潤一、今井 美樹、芳野 藤丸(SHOGUN)、大瀧 詠一&ナイアガラ関連etc… 洋楽では70‘sフォーク・ロック、80‘sAOR、フュージョンの知識は豊富である。 所有レコード2000枚以上、CD2000枚以上。(ピーク時) 好きな言葉は"Free&Easy"と"POP"  座右の銘は"明日は明日の風が吹く" そんな"ポップ"なウェア、雑貨、CD&レコードをヤフオクやメルカリにも出品している。 AOR&ウェスト・コースト関連レコード約400枚購入希望の方はコメント欄からお願いします。