初夏✨️🌳は、やっぱりリゾート🌞ミュージック🎶やね!🤩❝風になれるなら❞🎙️伊藤銀次

作詞:伊藤銀次大貫妙子 作曲 · 編曲:伊藤銀次
コーラス編曲:大貫妙子 ストリングス編曲:坂本龍一

この曲に関わったミュージシャン…凄いね〜 ❝風になれるなら❞は、1977年5月25日に発売された伊藤銀次の記念すべき第1弾目のシングル。クオリティ高いわ!🤩マーチっぽいから、甲子園の行進曲とかに良さそう🤠タイトルもいいしね!

風になれるなら❞は、同日発売のアルバムDEADLY DRIVEからのシングル・カット。❝風になれるなら❞は、銀次の中では❝幸せにさよなら❞の発展形だとし、「あの延長線上に来る曲が欲しいなって思って、ほぼ最初に作ったのが❝風になれるなら❞でしたね。”家を建てるなら〜”ではないよぉ〜⁠(⁠*⁠’⁠O⁠’⁠*⁠)⁠それは、加藤和彦やから🤠なんか、繋がったぁ〜⁉️(゚⁠ο゚⁠ ⁠)⁠

シュガー・ベイブの流れにあることも表現したかったし、特に❝風になれるなら❞っていう部分の詞が出来たときに大貫妙子さんの声で“”を表現したかったんですね。「虚ろな風にならない?(⁠゜⁠o⁠゜⁠;」

「これは詞と曲がほぼ同時進行でした。何も考えずにあのイントロが出来たんですよね。それも僕がギターで作って、それを緒方(泰男)君に伝えてピアノで表現してもらいました。デッドリイ・ドライブの共同プロデューサーであった柏原卓の“テイク・ワン”という事務所は山下洋輔さんとかジャズの関係の方もマネージメントしていたので、そういうこともあって柏原卓が“間奏にはソプラノ・サックスっていうのもいいぞ”ってアドヴァイスしてくれたんです。それで高橋知己というサックス・プレイヤーを紹介してくれたんです。僕は面白いと思えば何でもやってしまう方なので、それでやってみたら凄く面白かったんです。ウェイン・ショーターが入っているような感じですよね」という。

また、当時流行っていたボズ・スキャッグスの❝ロウ・ダウン❞にインスパイアされて作った曲だともいう。

伊藤銀次の1stソロ・アルバムにして歴史的名盤デッドリイ・ドライブ 元祖・トライアングルの一角、伊藤銀次が、坂本龍一大貫妙子らの協力を得て、作り上げた。

デッドリイ・ドライブ

プロレスの技で、相手を床に投げ落とすボディスラムのヴァリエーションの1つ。フィニッシュ技ではなくつなぎ技だが、掛けるほうが未熟だと危険な技ではある。事実、スタン・ハンセンはブルーノ・サンマルチノに対して、この技を使用した際に急角度で落下させたことにより首を骨折させてしまった。

作詞:伊藤銀次山下達郎 作曲:伊藤銀次
“こぬか〜雨降る〜御堂筋♪”こぬか雨とは、どんな雨滴が霧のように細かい雨

洗練された都会的サウンドは、今なおファンからの支持も厚い。シュガー・ベイブ時代に既に演奏していた❝こぬか雨❞や、村松邦男との共作曲❝Deadly Drive❞が収録されていることもあり、ナイアガラ・ファンの愛聴盤でもある。

こぬか雨❞の銀次の歌声。聴いてると、加藤和彦を思い出すね〜(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) やはりナイアガラ・ファミリーの音楽の才能は、本当に素晴らしい!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)大瀧詠一山下達郎杉真理佐野元春大貫妙子に次いで、伊藤銀次

みんな、な音楽を生んでますね🤩

作詞・作曲・編曲:伊藤銀次
尚、ピアノは教授す。

sing NIAGARA 〜ナイアガラに愛をこめて 〜

早いもので
我が師 大滝詠一さんが亡くなられて
はや10年があっというまに
たちました。

まだ若くして亡くなられたのは
ほんとに残念でなりませんでしたが
亡くなられた後も
大滝さんが創り上げた
ナイアガラ・レーベルの曲たちは
いまだにファンの皆さんの中に
生き続け愛されているのは
とてもうれしいことです。

ナイアガラはいわば
僕の「ふるさと」のような存在
大滝さんとの出会いで
知ることができた
数々のポップス道が
その後の僕の音楽史を
形成するのに大きな
役割を果たしてくれたのは
まちがいありません。

そこで
そのナイアガラへの
感謝とリスペクトを心に
ナイアガラ・トライアングル vol.2の
メンバー
杉真理君と
ナイアガラの多くの曲で
ドラムを叩いた
上原ユカリ裕君、
杉君や僕のバンドで
すばらしいキーボードを弾いてくれている
小泉信彦君と共に
ナイアガラ・ソングを
歌うイベントを
福生市民会館で
開催することにしました。

題して
Sing NIAGARA〜ナイアガラに愛をこめて〜

『日本🇯🇵のポップス🎶の、夜明け前の浜辺ぜよ!』

作詞・作曲・編曲:大瀧詠一

と、1976年に多羅尾伴内が言うてます!🤣桂浜のビーチ🏖️でしょうね🤠

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 euphoria music多幸感音楽 - にほんブログ村

カテゴリー

最近のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
saichin
【サイチンのプロフィール】 某大手音楽ソフトリテイラーとして、長きにわたりマネージャーを務め、その後カリフォルニアスタイルのロングボードサーフ&ファッション・ショップを12年経営した。 ロングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボードなどの横乗り系スポーツ、バイク、車、ファッション、映画、旅行、雑貨、B級グルメ等、多岐の趣味を持つ。 音楽に関しては、洋楽、J−POPSのジャンルを問わず、広い知識を持つ。 特に、80年代J−POPSには無類の知識を持っている。 ユーミン、山下 達郎、竹内 まりや、サザン・オール・スターズ、角松 敏生、須藤薫、村田 和人、南 佳孝、稲垣 潤一、今井 美樹、芳野 藤丸(SHOGUN)、大瀧 詠一&ナイアガラ関連etc… 洋楽では70‘sフォーク・ロック、80‘sAOR、フュージョンの知識は豊富である。 所有レコード2000枚以上、CD2000枚以上。(ピーク時) 好きな言葉は"Free&Easy"と"POP"  座右の銘は"明日は明日の風が吹く" そんな"ポップ"なウェア、雑貨、CD&レコードをヤフオクやメルカリにも出品している。 AOR&ウェスト・コースト関連レコード約400枚購入希望の方はコメント欄からお願いします。