イケてる❇️アルバムJKTは、その中身も、もちろんイケてる❇️という説🤩‼️❝道化師のソネット❞🎙️さだまさし

作詩・作曲:さだまさし 編曲:渡辺俊幸

イケてるJKTかぁ??(⁠ʘ⁠ᗩ⁠ʘ⁠’⁠)という声が聞こえてきそうだけど、イケてるでしょ!🤓 この昭和の日本の路地の風景…ミンミンゼミの鳴き声が聴こえてきそうな原風景…素敵やん!

そう!素敵なんです。🤠さだまさしなんて元々、興味なんてなかった。グレープの頃から聞く耳も持たなかった。洋楽の要素なんて0だし。

おいらがLevi Strauss & Co.大阪支店を辞めて、ディスクポート西武に再就職して、船橋西武に赴任先が決まって、売り場に初めて行ったその日、カウンターのバックにこの昨日達の空ジャケがズラーッと貼られていて、「さだまさしって売れるの??(⁠゜⁠o⁠゜⁠;」って売り場の女子の先輩に聞いたら「売れるよ」って応えたのを覚えている。

まっ、若い頃にドライブの時にカーコンポでさだまさしのカセットかけても誰も喜ばないし、蚊帳の外だった。しかし、歳を重ねた今ならさだまさしの歌詞の良さがしみじみとわかるようになった。(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)とくにこの昨日達のアルバムの収録曲全てが素晴らしいのだ。

昨日達 / さだまさし

アナログA面

  1. 道化師のソネット1980年2月25日にリリースされた。片面の❝HAPPY BIRTHDAY❞とは両A面規格であった。映画『翔べイカロスの翼』の主題曲。
  2. 案山子1977年11月25日にリリースされた。B面は❝Sunday Park❞ 1978年3月25日発売のアルバム『私花集』にも収録されていた。アルバム既収録であるが、さだ自身の好みで収録された。
  3. 天までとどけ1979年1月1日にリリースされた。片面の❝惜春❞とは両A面規格であった。フジテレビのドラマ『時よ燃えて!』の主題曲。
  4. 檸檬1978年8月10日にリリースされた。B面は❝加速度❞この曲はアルバム『私花集』に既に収録されていたが、シングル盤リリースに際しリメイクされている。アルバムのものとアレンジが異なり、また歌詩が1か所変更されている。
  5. 防人の詩1980年7月10日にリリースされた。B面は❝とてもちいさなまち❞映画『二百三高地』の主題歌。ただし映画に使われたものとは別テイクであり、映画の方は山本直純によって編曲されたテイクであった。

アナログB面

  1. 不良少女白書オリジナルは1981年5月1日に榊原まさとし(ダ・カーポの男性)がシングル・リリースした。TBSのテレビドラマ『2年B組仙八先生』の挿入曲であった。
  2. 関白宣言1979年7月10日にリリースされた。さだのシングルとしては最大のヒット作。B面は❝なつかしい海〜My Little Shore ❞のち同名の映画が制作された。編曲:さだまさし・福田郁次郎、弦編曲:藤田大士(ふじた・ひろし)
  3. 吸殻の風景1977年7月10日にリリースされた。B面は❝もうひとつの雨やどり❞1977年7月25日発売のアルバム『風見鶏』にも収録されていた。アルバム既収録であるが、唯一アップ・テンポという理由で収録された。
  4. 驛舎(えき)1981年2月25日にリリースされた。B面は❝APRIL FOOL❞ 編曲:服部克久
  5. 生生流転1981年9月25日にリリースされた。B面は❝むかし子供達は❞映画『長江』主題曲。当アルバムのリリース時では最新シングル曲であった。編曲:さだまさし、弦編曲:服部克久

さだまさしの詩は、良識のある大人にしかなかなか理解できないと思うよ。❝案山子❞なんて、泣いちゃうよ?。(⁠。⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠) 聴いてみる?🤠

作詩・作曲:さだまさし 編曲:渡辺俊幸

音だけ聞いてるとイーグルスやし!本当に泣ける親心…息子に対する親父のね🤓。

洒落たメロディーラインに、ボサ・ノヴァの風を感じる演奏もいいね。🤠これ洋楽やね〜(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

この曲もヤバない??。゚(゚´Д`゚)゚。

手荷物は小さな包みだけ。彼女の存在との暗喩。夢破れた彼女は、その心も小さくなって、気持ちは沈み、上を向いて歩くことは出来ずにうつむき加減に降りてくる。彼は、待っているということを明確には伝えていなかったのか、彼女は彼をみてひどく驚いたような表情をする。

相当の決心をして故郷を後にしたであろう彼女。故郷に還る決断は、同様に相当な重い決心の元になされたのだろう。その間のことは、今は語らなくてもいい。それが、いつか思い出になってから話せばいい。

改札口を抜けたならもう故郷は春だから。都会でのことは語らなくても良いから。その前のことをたくさん話そう。もう、寒い凍えるような時期は終わったんだ。改札口は、彼女が故郷を後にした場所でもあるし、故郷が彼女を迎え入れる場所でもある。”驛舎”という表現もとてもいい。改札の外には、もう春の訪れがそこまで来ている。彼女の第2の人生を暗示するかのように、そこにはちゃんと待っている人がいた…

この曲はそんな限りない彼のやさしさに包まれている。

さだまさしって、本当に優しい人だと思うよ。でないとこんなにも心ある詩は書けないよ。(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡

徳島に行ったときに徳島市にドーンと鎮座している眉山を眺めると、映画🎦『眉山』のラストシーンを思い出す…(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)何度観ても泣いてしまう。゚(゚´Д`゚)゚。

先日、徳島の佐古西の洋食屋『吉』に行った時に、眼前に迫る!眉山を見た。いつも目の前に標高932mの六甲山を眺めているのに、標高293meの眉山に迫力を感じた🤠

いつか登ってみよう…(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 euphoria music多幸感音楽 - にほんブログ村

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
saichin
【サイチンのプロフィール】 某大手音楽ソフトリテイラーとして、長きにわたりマネージャーを務め、その後カリフォルニアスタイルのロングボードサーフ&ファッション・ショップを12年経営した。 ロングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボードなどの横乗り系スポーツ、バイク、車、ファッション、映画、旅行、雑貨、B級グルメ等、多岐の趣味を持つ。 音楽に関しては、洋楽、J−POPSのジャンルを問わず、広い知識を持つ。 特に、80年代J−POPSには無類の知識を持っている。 ユーミン、山下 達郎、竹内 まりや、サザン・オール・スターズ、角松 敏生、須藤薫、村田 和人、南 佳孝、稲垣 潤一、今井 美樹、芳野 藤丸(SHOGUN)、大瀧 詠一&ナイアガラ関連etc… 洋楽では70‘sフォーク・ロック、80‘sAOR、フュージョンの知識は豊富である。 所有レコード2000枚以上、CD2000枚以上。(ピーク時) 好きな言葉は"Free&Easy"と"POP"  座右の銘は"明日は明日の風が吹く" そんな"ポップ"なウェア、雑貨、CD&レコードをヤフオクやメルカリにも出品している。 AOR&ウェスト・コースト関連レコード約400枚購入希望の方はコメント欄からお願いします。