渚のオールスターズは、TUBE・織田哲郎を中心にしたスペシャル音楽ユニット。

前作NAGISA NO CASSETTE VOL.1から半年ぶり、かまやつひろし加入後初のアルバム。全12曲中7曲がTUBEのセルフ・カヴァーで、❝サマーガール❞は、かまやつひろしが在籍していたザ・スパイダーズ、❝Right On!❞は、スピニッヂ・パワー、❝Last Page❞は、織田哲郎が在籍していたWHYのカヴァーである。
とても珍しいこと!🤠阿久悠が、ジュリーの”勝手にしやがれ”を歌うようなもの(笑)
でも、おいらは亜蘭知子のヴァージョンが好きだ🩵
発売から2週間後の7月1日には、本作から❝Be My Venus❞が、シングル・カットされ、カップリングには同作から❝THE SEASON IN THE SUN❞が、英語ヴァージョンとして収録された。ちなみに❝Be My Venus❞は、おいらの十八番🎤です。

このアルバムは丁度、日本のバブル経済のピーク時⤴️⤴️にリリースされた。一般的にバブル期は、1980年代後半〜1991年頃までとされている。特に、1989年12月29日に日経平均株価が史上最高値38,915円87銭を記録した時期を、バブルのピーク⤴️⤴️と呼ばれれてはいるが、現在の日経平均2025年8月7日時点でそれを軽く超える40.794円86銭である。しかしこの日経平均数値は、決してバブル経済ではなく実態経済である🤓!🫧弾けません!ちなみに、今日8月7日は、
何で、こんな話をしたかというと、この渚のカセットが出た頃は、まさにバブル絶頂期‼️であり、そんな事を思い出してしまった。41.942円で、ダウ43.968円に迫る勢い!💹
前田亘輝や織田哲郎の屈託のない、スカッ‼️とした明るいヴォーカルを聴いていると、時代も相まって、将来は何の不安もなく、薔薇🌹色に輝いて✨️いて、小さいことなんて気にせんで行こか‼️🤠って、とても開放的な気分になったものだ。
この頃、マハラジャ🌐✨️梅田店でも、❝シーズン・イン・ザ・サン❞が、かかって、おいらは、嬉々として踊って🕺いた事を思い出した!(☉。☉)💡キモい🕺ダンスを…キャツ!🤣でも、めっちゃ!楽しかった‼️(≧▽≦)それが、パブル🫧という時代だったのだ。🤠


にほんブログ村

にほんブログ村